

低単価→
こんなデータがあります。 東京大田市場のデータだそうです。 3月までのキロ単価は昨年より良い価格で動いていたのですね。ですが、4月あたまにGW並の出荷量のため価格が下落。そのまま低水準で動いていたので、おそらく4月は2017年のラインを下回っているはず。...


大学教授の考える環境制御技術
某大学教授が行なった環境制御技術の講演会の資料を入手しました。 僕自身は参加しなかったのですが、わざわざ届けてくれた人がS社とはまた違った視点で面白かったという資料です。 乗せても大丈夫なのでしょうが、ちょっと気が引けるのでこんな感じ。...


恥ずかしながら
久しぶりの投稿です。ほんとーに久しぶり・・・。 しかも久しぶりにブログを開けばなんと最後の投稿はどーでもいーシンガポールネタ。 最低です(汗)。 という訳でいつものごとくネタに尽き、産みの(ブログねた)苦しみに耐えきれず挫折。で、師匠に鼓舞されて再開というパターン。...


48時間
長丁場の前の最後のリフレッシュに48時間お休みをもらいました。 リフレッシュ先は、シンガポール。 めちゃくちゃ久しぶりの一人海外旅です。 ボディーランゲージで突撃して、人生初体験を幾つもしてきました(笑)。 メンタル師匠が言う通り、海外に出るとやはり精神的な刺激がありなんだ...


個性豊かなきゅうりたち
今年は本当に色々います。


きゅうり屋の葛藤
摘果、摘果、摘果・・・。 実を落とすのが嫌なわけではないけど、同じ仕事を何回もするのが辛い。 5000本のきゅうりを1本1本、生育スピード、きゅうりの実の進み具合と枝の進み具合を見て摘果してました。これをやることでなんとなく生育具合を調整。...


きゅうりやが考える
滋賀県、有機農業取り組み強化 農薬ゼロなど働きかけへ http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180208000165 だそうです。 ・来たか!。 ・早すぎないか?。 ・ブームを起こせるのか?。 色々考えさせられる記事です。...


キュウリナリマシタ
初収穫なのですがなんとも複雑。 というのも、自分の判断の遅れでこんなにたくさん収穫(摘果)してしまいました。 それも明日になればS〜2Sサイズ。 この袋が今日は3袋。 明日も残り半分。 ですが、判断ミスとはいえここで出荷を始めてしまうと後が怖い。...


今年の癖
困惑してます。 ことしはやっぱり、生殖成長が強い。 今日は、こんなきゅうりを見つけました。 上のペン程度の太さのきゅうりは収穫しようと思っていたきゅうり。 そこから下のきゅうりはなり戻りのきゅうりです。全て雌花。 写真には取りませんでしたが、主枝ピンチになってないで、側枝の...


こんな問い合わせが・・・
今年はこんな問い合わせが多いです。 節間が伸びません。 生殖成長が強いのですが。 成長点が小さいのですが。 これ、定植してから主枝ピンチまでの悩みです。 でもって、定植18日の我が家のきゅうり。 あと、2日で主枝ピンチが始まります。 概ね、目指した姿になって来ました。...